
そろそろ介護職員初任者研修を取得したいんだけど、どこがいいのかしら?
失敗しない講座の選び方ってなにに気をつければいの?
介護職員初任者研修の講座をそんな不安を持っていませんか?
この介護職員初任者研修の講座は費用だけで選ぼうとすると後で後悔するかもしれませんよ。
たしかに介護職員初任者研修の講座は安いものではありません。
だからこそ「受講費用」も講座選びには重要な要素です。
でも、その金額の差って各講座でそんなに大きな金額の差はないはずです。
そこで介護職員初任者研修の講座選びで「費用」以外にも「通学する場所」も十分検討材料にしてください。
特に「働きながら介護職員初任者研修を取得する」方はなおさらです。
介護職員初任者研修の合計130時間という長丁場の受講期間です。
ですからすでに介護の現場で働いている方にこの介護職員初任者研修だけに専念して受講することは難しく、どうしても働きながら受講せざるおえません。
【現場で働きながら介護職員初任者研修は受講できるのか?】
そこで
働きながらの介護職員初任者研修はどこがいい?
と聞かれたら通信講座がとても便利ですとアドバイスさせていただいています。
しかし、介護職員初任者研修には一部通学して学ばなければいけない科目もあることも重要視してください。
通学する場所は自宅や職場から通えるところなのか?
費用が安い講座を選んでも津樂スクーリングの場所が遠くては大変です。
遠い場所まで通うのが続くと、つい途中で挫折してしまうのです。
日本全国バラバラに点在している介護職員初任者研修のスクールですが、それを一つ一つと問い合わせて調べるのは大変です。
そこで便利なのが無料で介護職員初任者研修スクールの資料を一括請求できる「シカトル」です。
介護職員初任者研修の通信講座で安いだけで選んじゃダメな理由
介護職員初任者研修を受講するにあたってなにを基準に選ぼうと考えていますか?
多くの方が「介護職員初任者研修の通信講座で安いところはどこ?」という感じで探しているかもしれません。
働きながらの介護職員初任者研修の受講はどうしても通信講座にならざるおえません。
また派遣やパートではあまり会社からの費用補助も見込めないですからね。
でも、あまり値段が安いという理由だけで介護職員初任者研修の通信講座を選んではいけません。
その理由は2つあります。
それは
①どこの介護職員初任者研修通信講座の費用もあまり大きな費用の差はない。
数千円~1万円程度の差であれば、他の優先すべきことがある。
②介護職員初任者研修の通信講座でも実習講座がある。
通信講座といっても、実際に教室に通って実習講座を受けなければならないカリキュラムがあります。
ですから、介護職員初任者研修の通信講座を選ぶ際は実習講座の受講を考えて選ぶべきなのです。
介護職員初任者研修は通信でおすすめはどこがいい?働きながらなら通学場所も重要
介護職員初任者研修では通信講座であってもスクーリングと呼ばれる、実際に教室まで通学して受講しなければならない科目があります。
この実務研修の時間数が全体の130時間に対し90時間もあります、
ですから介護職員初任者研修を受講する場合にはたとえ通信講座であっても
通学のことも考えておく
事がとても大切です。
特にすでに介護委の現場で働きながらの方はなおさらです。
介護職師初任者研修の通信講座を選ぶ際には、その運営会社が
「どこで教室を開いているのか?」
も大事なポイントになります。
介護職員初任者研修の受講は
・どこがいい?
というより
・どこにある教室がいい?
というのも講座選びの大事なポイントです。
介護職員初任者研修はどこがいい?講座選びのポイント①受講期間は意外と長いから
介護職員初任者研修では介護の基本的な技術を身につけるための実技の学習内容が多く、身体を動かしながら、楽しく学ぶことができます。
オムツ交換・車いすの介助・ベッドへの移乗などの技術を講師の指導を受けながら、参加者同士で行います。
参加者の年齢層も幅広いですが、介護を志す者同士で打ち解けて和やかな雰囲気の中でスクーリングが行われます。
介護職員初任者研修はこんなに受講時間は長いが介護職を続けていくなら必須な資格
介護職員初任者研修の受講科目と時間は以下のようにかなりの長丁場になります。
職務の理解 | 6時間 |
---|---|
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 |
介護の基本 | 9時間 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 |
老化の理解 | 6時間 |
認知症の理解 | 6時間 |
障がいの理解 | 3時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅰ 基本知識の学習 | 12時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅱ 生活支援技術の学習 | 53時間 |
こころとからだのしくみと生活支援技術Ⅲ 生活支援技術演習 | 10時間 |
振り返り | 4時間 |
合計受講時間 | 140時間 |
参考:厚生労働省 介護員養成研修の取扱細則について(介護職員初任者研修・生活援助従事者研修関係
介護職員初任者研修の期間の目安
介護職員初任者研修の受講の方法は
「通学制」
「通学制と通信制」
の2通りあります。
受講時間は講義が55時間、演習が75時間の合計130時間ですが
「通学制」であれば介護職員初任者研修は約22日通学すれば修了するカリキュラムが作られています。
「通信制と通学制」の場合は、約40時間を自宅で学習することができます。
その分、通学する日数が減らすことふができます。
働いていない人は週4の通学で約1カ月の短期集中で修了する
今から介護の仕事に就こうとする人
いったん退職後、次の仕事を始めるまで時間がある人
そんな方には短期集中コースで一気に終了するのもいいでしょう。
週4日の通学で初任者研修を約1カ月で修了できます。
週2コースなら2ヵ月
仕事の時間に融通が利く
職場が介護初任者研修に協力的
そんな方の場合は週2の通学で約2ヵ月程度で終了できます。
もちろん自宅学習は必要で毎日40分程度こなさなえkればなりません。
働きながら無理なく取得したい人は土日や夜間、週1コースで約4か月
講座運営会社では通学課程のスクーリングを土日にも開講しているところも多いです。
ですから
土日の週2回通えば2カ月で修了できます。
ただ実際にはなかなか週2の通学の時間は確保しにくいことも現実的にありますす。
多くの方は
・土曜のみ
・日曜のみ
・平日の1日のみな
というスケジュールで受講されます。
これなら無理なく介護職員初任者研修の修了できますがその期間の目安は約4か月程度になるでしょう。
介護職員初任者研修はどこがいい?講座選びのポイント②働きながら学べる通信講座がおすすめ
このように介護職員初任者研修は合計140時間の長丁場の受講になるため、それだけに専念するわけにもいきません。
ですから多くの方は介護員職初任者研修の通信講座を受講されています。
ただし通学で無理なく通えるか?も必ずチェックを忘れないで!
介護職員初任者研修には一部のカリキュラムが通信講座では受けられず、実際の授業を受けなければならない課程があります。
これだけは実際に通学して受講しなければなりません。
ですので毎日コツコツと自宅学習を進めながら土曜日にスクーリング(通学学習)をする方がほとんどです。
スクーリング(通学学習)の場所は?
実際に研修受講のためには受講した通信講座を運営する会社の指定された学校に通わなければなりません。
ですので、その通学場所が今の自宅や職場に近いかどうか?
予め調べておかなければなりません。
このあたりは介護職員初任者研修を実施する教育機関によって変わるので注意しなければなりません。
いざ介護職員初任者研修の通信講座を受けだしてから、
「通学課程の場所が遠すぎて通えない?」
では大変だからです。
各教育機関の通学スクールの立地
介護職員初任者研修を開催する各教育機関は独自の通学スクールを開催しています。・
しかし、その場所は各スクールでバラバラです。
自宅または職場から、余裕をもって通学できるかどうかはとても重要です。
研修を修了するためには通学することが必要なので通学の条件を最優先で検討しなければなりません。
希望の受講日を選べるか?
通学できる日程とスクールの開催しているコース(土日、夜間など)も確認しなければなりません。
授業の振替は可能か?
働きながら受講するのですから、必ずしもスケジュール通りに受講できるかどうかはわかりません。
そのばあい振替受講などスケジュールの調整はとても大変になります。
後日授業を振替受講できる「振替サービス」があるかどうかも重要です。
受講費用
受講費用もスクールによって異なります。
できるだけ費用を安く抑えるためには料金の比較も重要です。
ただ受講費用だkの高い安いだけではなく
振替受講サービスやコースによる費用の違い
など総合的観点から介護職員初任者犬種のスクルールは選ぶことをおすすめします。
失敗しない介護職員初任者研修の通信講座選びは資料収集が大事
ただでさえ働きながらの介護職員初任者研修の受講は大変です。
途中で挫折したらその受講料は弥陀になってしまいます。
だからこそ
・費用面
・通学面
の両方をよく考えて介護職員初任者研修講座は選んでください。
まずは複数の資料請求をしてじっくり比較検討してみましょう。
介護職員初任者研修講座の資料が一括請求できて便利なのが「シカトル」
自分でひとうひとつ介護職員初任者研修の講座資料を取り寄せるのは獲れも大変ですし、資料収集で漏れも起こりがちです。
シカトルでは各教室の介護職員初任者研修講座資料が簡単に一括請求ができます。
シカトルではこの介護職員初任者研修のスクールが受けられる代表的な企業の資料が取り寄せられます。
・ユースタイルカレッジ
・キャリアカレッジ
・ハクビ
・カイゴジョブアカデミー
・テンダー福祉学院
・専門学校アリス学園
・高知介護福祉うアカデミー
・キャリアバンク
・キャリア・アカデミー
・介護のキャンパス
・ケア・クリエイト
・日本キャリアパス
・ママファミ介護教室
・和歌山YMCA国際福祉専門学校
・ほっとスペース 稲毛ペコリーノ
・ジョブカレッジ仙台
・グローバル総合教育センター
・ニックスアカデミー
・まごころケア高松
・岡山医療福祉専門学校
・EDC医療福祉学院
・湘南国際アカデミー
・三幸福祉カレッジ
・サンビレッジ国際医療福祉専門学校
・福祉のキャリアカレッジ
があります。
きっとこの中にあなたのお近くの教室があると思います。